テイケイトレード株式会社(以下、「当社」という)が取り扱う個人情報の利用目的は、下表の通りです。(※)が付された個人情報については、保有個人データとして、当社に対して利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去又は第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示のご請求をおこなうことができます。
当社では、事業の内容及び規模を考慮し、業務遂行に必要な範囲で個人情報を適切な方法で取得します。個人情報の利用は、特定した利用目的の範囲内とし、利用目的を変更する際には、予めご本人に通知し、同意を得た上でおこないます。個人情報は、利用目的を遂行するために業務を委託する場合を除き、ご本人の同意なく、第三者に提供することはございません。目的外の利用や提供を防止するため、個人情報の利用及び提供は、個人情報保護に関する内部の統括責任者(個人情報保護管理責任者)が、その適正性を確認した上でおこなっています。また、自主点検、内部監査等の活動を通じた統制活動も強化しております。
個人情報の種類 | 利用目的 |
---|---|
問い合わせ者情報※※ | 問い合わせに回答するため |
登録スタッフの応募者情報※ | スタッフ登録説明会の案内のため |
社員採用の応募者情報※ | 弊社が必要とする人材の採用判断のため |
登録スタッフ情報※ | 請負・派遣の仕事の紹介及びスタッフ管理のため |
在職者情報※ | 人事管理業務及び業務の連絡のため |
退職者情報※ | 法定で定める退職者の人事管理業務及び懇親等の必要に応じた連絡のため |
お取引先情報 | お取引先会社の担当者との業務連絡のため |
受託業務にて扱う個人情報 | 受託業務遂行のため |
当社は、保有個人データの取扱いにあたり、下記の事項を公表いたします。
テイケイトレード株式会社
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-1-16 テイケイトレード新宿ビル8階
代表取締役 岡田 竜也
業務推進本部 課長(03-5155-0941)
「1. 個人情報の利用目的の公表に関する事項」参照
申し出先の名称:苦情・相談窓口
住 所:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-1-16 テイケイトレード新宿ビル8階
電 話:03-5155-0941
メール:privacyprivacyprivacy@teikeitrade.co.jp
※当社は認定個人情報保護団体に所属しておりません。
「3. 個人情報の開示等のご請求に応じる手続き」参照
当社は個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止、消去又は第三者への提供停止、第三者提供記録の開示のご請求及び個人情報に関する苦情・ご相談については、個人情報保護事務局にて承ります。ただし、ご請求いただいた個人情報につき、法令等の規定により個人情報を開示できない場合や当社の保管期間を過ぎた場合については、お客様の個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止、消去、又は第三者への提供停止、第三者提供記録の開示に応じることができませんのでご了承下さい。
個人情報の開示等のご請求される皆さまは、「個人情報お問い合せ申請書」をこちらからダウンロードし、必要事項をご記入の上、個人情報保護事務局までお送り下さい。(※代理人の方がご請求される場合は、個人情報保護事務局までお問合せください。)
住所:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-1-16 テイケイトレード新宿ビル8階
個人情報保護事務局 宛
当社では、上記の請求を受領した場合は、必要な調査を実施した上で、2週間以内に電子ファイルの送付等、お客様のご指定の方法(困難な場合は書面)にて回答致します。
当社では、個人情報保護法およびJIS Q 15001に基づき、個人データの適正な管理を実施することを目的に、個人情報保護方針を策定しております。
個人データの取扱方法や、責任者及びその任務等について、個人情報保護方針に基づく内部規程を策定しております。
個人情報保護マネジメントシステムにおいて、個人データを取り扱う従業者及び取り扱う個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実または兆候を把握した場合の報告連絡体制を整備しております。
また、内部監査等により、規程類の遵守状況の実態を適宜確認し、違反事項が発見された場合は、是正措置を講じます。
従業員等に個人情報保護に関する教育を実施し、法や社内規定等の周知徹底を図っています。
また個人データの秘密保持に関する誓約書を従業員等より取得しております。
事業所内の入退室管理を実施し、権限を有しない者による出入りを防止する措置を実施しています。
また、個人データを移送する際には、盗難または紛失等を防止する措置を講じております。
個人情報データベース等にアクセスできる人員を制御するとともに、情報システムを外部からの不正アクセス、マルウェア等から保護する仕組みを導入しています。